江戸時代の数学? 〜1日15秒のトリビア〜

サンデークイズ
1日たったの15秒。解説読んでも60秒。クイズに答えて”伝えるチカラ”を身につけよう <たのしく身につくボキャブラリー#00712>

【問題】江戸時代の数学書といえば?

①塵劫記 

②解体新書 

③高島暦 

<ヒント>日本独自の数学で「和算」と呼ばれます

答えはここをクリック!

①塵劫記     

【解説】『塵劫記』(じんこうき)は、江戸時代初期に吉田光由(よしだ みつよし)によって著された数学書。そろばんを用いた四則演算や鶴亀算も載っていて、武士だけでなく庶民にも広く読まれました。

#contents_jp #15秒クイズ #ボキャブラリー

サンデークイズ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次