がんさん(加藤才明)– Author –

CONTENTS.JP代表。
企画を考えるところから、コピーライターとして広告を作ったり、サイトを作ったり、本を書いたりしています。
-
映画で社会科見学「ゴッドファーザー」
アメリカの裏社会 「 ゴッドファーザー」は1972年に公開されたフランシス・フォード・コッポラ監督のアメリカ映画。マーロン・ブランドやアル・パチーノといった大スターも出演しています。 https://youtu.be/-aNbkJnHIEo アメリカのマフィアの話です。 ア... -
コトノハ0014:「病は気から」は本当らしい
プラシーボ効果 プラシーボ効果とは「効き目ある成分が何も入っていない薬を服用しても、自分が飲んでいる薬は効き目があると思い込むことで症状が改善する」事だそうです。 例えば、頭が痛い人にビタミン剤を「頭痛薬だよ」と言って飲ませたら、頭痛が直... -
金持ち父さん 貧乏父さん
「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」に学ぶ、お金の哲学 いきなりですが質問です。「家」は資産ですか? 持ち家のこと? そりゃ資産でしょ 私もマンションじゃなくて、一軒家欲しい! その答えの先に「金持ち」の意味... -
映画で社会科見学「燃えよ剣」
新撰組 「 燃えよ剣」は司馬遼太郎の歴史小説を原作とした2021年公開の映画。 https://youtu.be/1EgEPDTT43U 新撰組の話です。 主役の土方歳三を岡田准一、近藤勇を鈴木亮平、沖田総司を山田涼介という豪華キャストで製作されました。 新撰組は日本の... -
コトノハ0013:もう、後戻りできない
ルビコン川を渡る 「ルビコン川を渡る」とは、「とても重大な決断をすること」または「後には引き返せない決断を行うこと」という意味でつかわれる言葉です。 古代ローマ時代にユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)がルビコン川を渡ったという故事... -
【無料】Google Bardを使ってみよう
文章で質問すると答えてくれるAIはChatGPTが爆発的に普及しました。その対抗馬と言われているのがGoogleが発表したバード(Bard)です。 ここではBardとChatGPTとの違いも説明していきます。 Google Bardとは? Bardってなに? BardはGoogleが定休尾する「... -
映画で社会科見学「君の名は。」
たそがれる時間 「 君の名は。」は2016年公開の新海誠監督のアニメ。 https://youtu.be/k4xGqY5IDBE ざっくり言うと、男の子と女の子が入れ替わる話。 男女が入れ替わるというと思い出すのが大林宣彦監督の「転校生」。若いときの尾美としのりさんと... -
コトノハ0012:幸せは、歩いて来ない
太郎と呼べば太郎が来る。 これは時実新子さん(川柳作家・エッセイスト)が祖母から聞いたという言葉。あたり前じゃん、と思うかもしれませんが、真実は案外シンプルなもの。 「太郎〜!」と呼べば、たしかに花子や拓哉や絵美里は来ないですよね。来るの... -
【無料】Bing Image Creatorを使ってみよう
ビング・イメージ・クリエイター(Bing Image Creator)は、マイクロソフト社が提供している無料のエーアイ(AI)画像生成ツール。 文章で指示文(プロンプト)を書くと、絵を描いてくれます。その仕組みや使用方法をご紹介します。 Bing Image Creatorと... -
映画で社会科見学「フォレスト・ガンプ」
甘くて切ないアメリカの歴史 「 フォレスト・ガンプ(Forrest Gump)」はトム・ハンクス主演のアカデミー作品賞受賞作。 https://youtu.be/MW3MHw3U9MQ 主人公のフォレスト・ガンプの人生をアメリカの歴史になぞらえていて、昔は悪いこともしたけど的...