がんさん(加藤才明)– Author –

CONTENTS.JP代表。
企画を考えるところから、コピーライターとして広告を作ったり、サイトを作ったり、本を書いたりしています。
-
コトノハ0009:明治34年のパッション
やは肌のあつき血汐にふれも見でさびしからずや道を説く君 これは歌人である与謝野晶子の明治34年に刊行された初の歌集『みだれ髪』に掲載された歌です。 すごい歌です。 「やわ肌」は、やわらかい感触の肌の事なので女性の肌を連想させますね。「あつ... -
夢と金
「夢と金」に学ぶ、お金の意味とは みなさんはいままでお金の勉強をしてきましたか? お金って勉強するものなの? 無駄使いせずに貯金しなさい、っていわれたかな? みなさんの夢を実現するために、お金の勉強は必要なんですよ 「お金とは何なのか」「これ... -
お金の生み出し方
「誰でもできるのに9割の人が気づいていない、お金の生み出し方」に学ぶ、お金を生むとは みなさんは自分でお金を生みだしたことがありますか? 人に売れる商品やサービスなんてないよ みなさんの今あるもの、できるものが売れるんですよ でも、お金取れ... -
映画で社会科見学「日日是好日」
茶道の現在地 https://youtu.be/ItnysMt_cBw 「日日是好日」(にちにちこれこうじつ)は樹木希林、黒木華、多部未華子が出演する茶道に関する映画です。派手さはありませんが、茶道が求めるゆるやかな時間をいっしょに体験できるような映画で、観ていてな... -
コトノハ0008:世界はグンジョイロ
一日だけなら誰でもヒーローになれる David Bowie(デヴィッド・ボウイ)の”Heroes”(ヒーローズ)は、まだドイツが西ドイツと東ドイツに分断されていて、ベルリンに壁があった時に作られた歌です。 壁際で落ち合う恋人たちを見たことでインスピレーショ... -
映画で社会科見学「ウィンストン・チャーチル」
指導者の決断力 ウィンストン・チャーチルは第二次世界大戦当時のイギリスの首相。名宰相と呼ばれたり、最も尊敬するリーダーに選ばれたりする人物として有名ですが、実際にどんな人だったのかを描いたのがこの映画です。 第二次世界大戦はドイツとイタリ... -
コトノハ0007:糠漬けとワイン
ぬか喜び ぬか喜びは「あてがはずれて、後でがっかりするような一時的なよろこび」みたいな意味です。 宝くじが当たったって大喜びして友達と何に使おうかと盛り上がったのに、後で見直したら番号を見違っていてハズレだった、みたいなのがぬか喜び。 ... -
映画で社会科見学「ソーシャル・ネットワーク」
ベンチャー企業の育て方 https://youtu.be/exQjAXAQk1A マーク・ザッカーバーグがFacebookを設立して成功していくまでをストーリーにした映画です。公開は2010年で、当時映画館で見ました。 Twitterもメジャーになり、Facebookが飛ぶ鳥を落とす勢いで急成... -
コトノハ0006:散歩からはじめよう
犬も歩けば棒に当たる いろはカルタで一番最初の札がこの「犬も歩けば棒に当たる」です。 でも「い」でこれになるのは江戸のカルタで、上方や尾張では「一寸先は闇」や「一を聞いて十を知る」だそうです。 犬が歩いたら棒に当たったって何の事?って感じ... -
映画で社会科見学「グッド・ウィル・ハンティング」
数学と「ひらめき」 https://youtu.be/Dv_DyCPx0yk マサチューセッツ工科大学、通称MIT。アメリカの理系の優秀大学なので、名前ぐらい聞いたことがあるかもしれません。 この映画はそのMITが舞台。 数学の教授が超難問を出します。でも難しすぎて世界的に...